らいくりーだむ.com

らいくりーだむ

好きだけを集めて自由に生きるためのあれこれ

フォトリーディングで今自分が求めている答えだけを短時間で抜き取る

f:id:aratama109:20170324003330p:plain

どうも、がわです。


今回ご紹介するフォトリーディングを知って実行すれば、 

  • 何か新しい知識を効率よく得たいとき
  • 欲しいアイディアのヒントがほしいとき
  • 自分の中の”わからない”もやもやを、クリアにする情報が必要なとき
  • こんな分厚い資料読めるかちくしょう!とやっきになったとき

かなりの高確率で、自分にとって必要な知識を効率よく得ることができますよ。

 

 

そもそも“フォトリーディング”とは?

1ページ1秒程度の素早い速度でページをめくり、文字としてではなく写真として脳に情報を取り込み、その上で必要な情報だけを抽出することができる情報処理術です。

 

正式には「フォトリーディング・ホール・マインド・システム」と呼ばれています。

生まれつき持っている画像処理システムと潜在意識を組み合わせて、読書の達人と同じような脳の使い方をしようぜ!というものです。

 

私はこれを聞いて、映画ミッションインポッシブルを思い出しました。笑

特殊なコンタクトを装着し瞬きするだけで情報をコピーしてしまうあれです…。

フォトリーディングのイメージはまさにそれだと思います。まばたきシャッターで撮影し、1ページずつ脳内の画像フォルダへ入れていく感じです。

 ※知らない方はごめんなさい。オススメ映画なのでよかったら観てください。笑

 

フォトリーディングの目的

フォトリーディング”は、“速読”とは違います。

なぜならそもそも本を読む目的が違うからです。

 

速度は、目を素早く動かすことで本の内容全てをスピーディーに理解することを目的としているのに対し、

フォトリーディングは、比較的リラックスした状態で本の全体感を把握し、今の自分にとって重要な箇所だけを効率よく抜き出すことを目的としています。

 

どちらも、私からすればすごい情報処理術だと思います。

もし両刃が揃えば読解力や処理能力が最強になって、仕事で自社の資料だけじゃなく、先方からの資料も楽々把握してスムーズに業務を進められるかもしれませんね!

学生時代、テスト勉強用に知っておきたかったです…。笑

 

今回この記事では、“フォトリーディング”にフォーカスしてお話をしたいと思います。

 

速読は習得するまで訓練が必要とされていますが、フォトリーディングだと私はすぐに効果が感じられました。「必要な情報すぐ見つかった!スゲエ!」と。笑

フォトリーディングはとても極端な言い方をすると、“ざっくりみてフォーカスする”ということなので私の大雑把な性格に合っていたのかもしれません。

 

 フォトリーディングの具体的な方法

それではフォトリーディングは1~5のステップで成り立っているので、順を追って説明していきます。

 

ステップ1:準備

本や資料を読む前に、そもそも対象物に対して問いかけを行います。

  • この本に期待することは?
  • この本から得られる情報はどれぐらい重要?
  • どこまで詳細に理解する必要がある?
  • どのくらい時間をかける?

このように目的をハッキリさせておくことで、頭に必要なキーワードが入りやすくなります。紙に箇条書きで書き出すとわかりやすいですよ。

 

 

次に、本にちゃんとフォーカスできる状態をつくる「ミカン集中法」を実施します。

 

「なんだその気の抜ける名前は…。」というご意見、同感です。笑

 

集中法のネーミングはどうあれ、やることはいたって簡単です。

自分の後頭部から15~20cmぐらい上空にミカンが浮かんでいることを想像するだけです。すると意識を後頭部上空に持っていき、集中モードに入ることが出来るのです。

誰でも集中しているときは、意識は自然と後頭部の方にあると言われています。意図的に同じような状態に持っていって集中力を高めようというわけです。

 

別に浮かんでいるのはミカンである必要はないのですが、美味しそうなステーキでも想像しようものならお腹をすかせてしまうので、やはりミカンあたりが適当だと思います。笑

 

心構えと集中モードの準備が出来たら、次!

 

ステップ2:予習

本を買うとき、あなたはいつもどこを見ますか?

 

表紙、目次、裏表紙、著者の情報など、一応ざっくり全体を把握しますよね?

それと同じ事をしてください。ただし、これには順番があります。

 

①文書をざっと見渡す

いつもしている、本の構成が確認できる表紙や目次を1~2分でざっと見ます。

 

②目的にそった価値があるかを検討する

先ほど「準備」のときに考えた目的に見合った情報が得られそうかどうかを確認します。

 

③読み進めるか否かを決定する

「んん?読まないの?」

はい、読まないこともあります。

大前提として必要な情報を効率的に抽出することが目的なので、期待する情報が得られないと判断したら、その時間を別の本や資料にあてましょう。

 

ステップ3:フォトリーディング

いよいよフォトリーディングします。

 

読む目的も明確にしたし、この本には必要な情報の抽出も見込めることを確認した。

フォトリーディングで成果を得るぞ!

という意気込みは大切なので心の中で高らかに宣言しましょう。笑

ミカンを浮かべて集中モードに入ったら、フォトリーディングを始めます。

 

  • 本の四隅が一度に視界に入るよう、本の見開きページ全体を眺めるようにする。
  • 文字を1語1語見るのではなく、ページ全体をひとつの画像として捉える。(ミッションインポッシブル…!)
  • 心の中で「リー・ラックス」と呟きながら一定のリズムでページをめくる(1~2秒)(ポジティブな言葉でリズムがとりやすければ何でもいいそうです)

 

後ろにミカン、本を写真と捉える、「リラックス」と呟き、ペースを崩さずめくり続ける…

 

って、めっちゃ忙しい!!

 

でも硬くならずに、言葉通りリラックスして行なってくださいね。笑

 

完ぺきじゃなくて大丈夫です。あなたの脳は優秀なのできっと取り込めてるはずです。

そうして最後のページまでめくり終えたら必ず、「全ての情報はちゃんと脳に送り込まれたぜー!いえーい」と自分をほめてあげましょう。

 

フォトリーディング終えただけでは、書かれている内容全てを理解できていません。そんなことができるのは特殊能力をお持ちの方だと思うので、ここではそこまで期待しなくて大丈夫です。

 

ダウンロード自体は完了した、ということを脳に伝えてあげて

すぐに次のステップに入りましょう。

 

ステップ4:復習

このステップですることは3つあります。

 

①文書の調査

もう一度、文書の全体像を把握するために以下の項目を確認します。

  • 表紙や裏表紙にかかれている言葉
  • 索引
  • 太字や斜体、見出し、小見出しなどの強調されているところ
  • 囲み記事や数字、図表、グラフ等

 

②トリガーワードの抽出

「トリガーワード?なんだそれは」と思われるかもしれませんが、本の中にたびたびでてくる重要そうなキーワードや、先ほど調査したときに強調されていた言葉をとにかく書き出してください。

それがトリガーワードです。20~25個ぐらいを目安にピックアップしましょう。

 

このとき、最初からじっくり読んでしまうとフォトリーディングではなくなってしまいますので注意してください。内容を理解するのではなく、パラパラめくりながら繰り返し使われている単語を探す感じです。

また、自分のニュアンスで「これは著者が伝えたがっていそうだな?」と感じるもので大丈夫です。どんどん抜き出しましょう。

 

③質問を作る

先ほど抽出したトリガーワードをみながら、「著者に尋ねたい質問」を考えます。

 

私はここ、一番気合を入れています。

 

目的を達成させる情報がこの本にあるのはわかっているので、トリガーワードから連想される自分の知りたい情報を明確化させます。すると後で、本は答えてくれるのです。

 

スゲエ!」の感想はここからきました。笑

 

質問は何個でもいいです。この本から得たい情報を引き出す具体的な質問をしましょう。これも、私は紙に書き出すことをオススメします。

 

質問ができたら、クールダウンへ…。

 

ステップ5:活性化

①生産的休養

 

さていよいよクライマックスですが、ここで一旦休みます!

 

「準備」から「復習」までは一気にやりきるのがベストですが、活性化する前に、脳にインプットした情報を処理する時間を与えてあげましょう。お肉も熟成させると美味しくなるように、情報も熟成させて質を高めるイメージです。

なので最低でも10分~20分、できれば一晩、本から離れましょう。

会議室でいくらうんうん頭をひねっても何も出てこなかったのに、帰宅してシャワーを浴びてたら「あっ」となるあの感じです。

一旦離れることで情報も抽出しやすくなります。

 

②質問を見直す

休んだあとは、書き出した質問を改めて見直してみましょう。フォトリーディング直後に浮かばなかった質問があれば書き加えてもいいし、変更してもいいです。アップデートしましょう。

 

必ず答えは得られる!”と自身を強くもつことを忘れないで下さいね!

 

③スーパーリーディングとディッピング

またカタカナがでてきましたが大丈夫です。

スーパーリーディングは、本を一から読むのではなく重要と思われる章やページをざっと読むことです。このときも1文字ずつではなく、ページ全体が見えるようにして右上から左下へと視線を流すように移動させます。

ディッピングとは、スーパーリーディングしている中で、気になる箇所やキーワードを見つけたときに行います。その箇所やキーワードから数行~多くても2ページ程度じっくり読みます。

 

要は全体を俯瞰的にみてピンポイントに潜る、ということです。

 

この作業を行うことで、既に脳に処理されている情報をキーワードを結びつけて質問の答えを導き出していくのです。

 

④マインドマップを作る

ここまでで情報の全体像が把握できていると思うので、今度はその情報をマインドマップに書き起こします。すると、十分に情報が得られていないところでペンが止まるので、その部分はもう一度スーパーリーディングとディッピングで補います。そうしてマインドマップを完成させていきます。

 

 

これで活性化が完了し、フォトリーディングは終了となります。

 

お疲れ様でした!

 

フォトリーディングまとめ

今回は、短時間で自分にとって必要な情報を効率よく抽出するフォトリーディングの方法を具体的にご紹介いたしました。

 

手順としては、

1.準備 ⇒ 2.予習 ⇒ 3.フォトリーディング ⇒ 4.復習 ⇒ 5.活性化

の5段階でした。

 

ちなみにここまでの作業は、初めての実践でも大体1時間半ぐらいでできます。

(私でそれぐらいでできました)(あ、一晩寝かせる時間は除いてます)

 

 

私が実際にフォトリーディングを実施して面白いと思ったのが、

  • 別の質問が浮かんだとき、
  • アイディアのヒントが欲しいと思ったとき、
  • もやもやをクリアにしたいとき、

一度フォトリーディングを行った本から、高確率でその答えを得られたことです。

 

しかもすごく短時間で、ピンポイントに。

 

まさに「スゲエ!」です。笑

 

これはあくまで私の感想です。

ただもしあなたがまだ一度も試したことがなければ、2日で平均45分ずつあればできるので、ぜひやってみてください^^

 

表ではクールに業務をこなしながら、内心「スゲエ!」とニヤニヤ出来るかもしれませんよ。笑

 

 

 

コミュ症が欠如してるのは能力じゃなくて思いやり

f:id:aratama109:20170323002006p:plain

どうも、がわです。

 

コミュ症の人って、自分から話しかけない上に、話しかけられても「あ・・・えっと・・・」みたいに全然自分のことも話せないですよね。

言いたいことぐらいはっきり言えよ』と自分で思ったとしても、なかなかうまく言葉がでません。

 

かくいう私も、コミュ症だった一人です。

言いたいことが言えなくて友達でもないただの顔見知りだらけな環境は、お世辞にもいいものではありませんでした。見知った人ばかりなのに誰とも会話ができなくて、ひどくゆっくり流れる時間に耐えるのは、とても苦しかったです。

 

しかし、そんな私でもとうとうコミュ症とさよならすることができました。

本当に気を遣わない友人をつくり、今では海外で毎週パーティーを楽しめるほどになれたのです。

 

どうやったのか?

その方法は「いつも笑顔で!」や「積極的になろう!」みたいなことではありません。

私が実際に実施した今日からできる具体的なコミュ症脱出方法をご紹介します。

 

2つ以上当てはまればあなたもコミュ症

まず私が思うに、コミュ症の代表的な特徴は以下の5つです。

  • あれこれ考えすぎて喋れない
  • 何を話していいかわからない
  • うまく会話しようとし過ぎて固くなる
  • 結果不自然なリアクションで空回り
  • 人と話すこと自体にビビる

どうです?当てはまるものはありましたか?

 

ちなみにこれらの特徴は、まんま過去の私です。

『楽しく会話したい』でも『話しかけないでほしい』

当時は、そんな矛盾した感情すら覚えていました。

 

コミュ症がそうじゃない人と比べて圧倒的に欠けているもの

「コミュニケーション能力がないからコミュ症なんだろ?」

 

そう思ったあなた。

 

いいえ、違います。

 

空気を読む能力でも、喋りの能力でもありません。

コミュ症が人と話すときに考えていることは何ですか?

 

「どうやって上手く話す?」

「何を話せばいい?」

 

それ、結局は、自分のことしか考えていないんですよね。

 

相手のことは度外視で、自分が喋ってその場を取り繕うとしています。

しかも自然に会話ができない自分を少しでも良くみせることしか頭にないのです。

 

実力以上にいいかっこしようとする前にやることがあるでしょう。

そう、コミュ症の人が他の人より圧倒的に欠けている要素は、相手のことを考える『思いやり』だったのです。

 

だって会話は、二人以上でするものですからね。

 

相手の話を聞くときに心がけるたった2つのコツ

会話中、いかに相手を思いやるか?

そのコツはたった2つです。

 

その1:相手の得意分野について質問する

まず自分が話せないことがネックなら、相手に話してもらえばいいのです。

やみくもに質問攻めするのも1つの手ですが、もっと相手のことを考えてみましょう。

 

誰もが話しやすい話題とは何でしょうか?

それは『自分の得意分野』です。

 

たとえば、

「好きなものはなに?」

「いつも休日何してるの?」

「最近一番時間かけたことは?」

そこから会話が始まって、

『うーん、Youtube見ることかな』「へぇーいつも何みてるの?」『アメトークとか?』「ああ、お笑い好きなんだ?」『うん。○○とか、コンビの△△とか・・・』

 

「じゃあ一番お気に入りのネタは?」

「アメトークでオススメはどの回?」

「他にも好きな芸人さんいる?」

 

・・・といった具合ですかね。

相手の返答から連想ゲームのように次の質問を導き出せばいいのです。

そう考えたら質問なんて、いくらでもでてきそうに思えませんか?

相手も自分の好きなことだから話しやすく、負担になりません。

 

そうやって質問しているうちにきっと、あなたも話したいことがでてくるでしょう。

 

その2:相手に寄り添ったリアクションを忘れるな

せっかく質問に答えてくれてた相手に、「そうなんだ」だけではあまりにも失礼です。

「へえ」「わあ」「すごい」みたいな感嘆詞とよばれるリアクションは基本中の基本ですよね。ちゃんと抑揚をつけて使えばかなり相手に寄り添うことができます。

 

でも実は私、感嘆詞よりも利便性が高く、あらゆる状況に対応できる魔法の一言を知ってるんですよね・・・。

 

 

え、知りたいですか?笑

 

しょうがないですねー。

じゃあこの記事を読んでくれているあなただけに、こっそり教えましょう。笑

 

感嘆詞よりも利便性の高い、 

あらゆる状況に対応できる魔法の一言とは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ほんまっすか~』

 

 

 

 

・・・どこかで聞いたことある人、いるかもしれませんね。笑

 

実はこれ、お笑い芸人であるサバンナの高橋さんが、先輩と楽しく会話するため相槌のように使う魔法の言葉です。

 

私もこの一言のおかげで、かなり救われました。笑

 

私の場合目上の人にはほんまっすか~、普段の日常会話ではほんまあを多用してます。(大阪人なのでむちゃくちゃ使いやすい)

高橋さんの使い方を参考にすると、相手が気分良く話しているときは明るいテンションで「ほんまあ!」、怒っていたり暗い話のときはトーンを下げて「ほんまあ・・・」といった具合にです。

 

『ほんまっすか!それはすごいですね』

『ほんまあ。大変やってんなあ』

みたいに、後ろに一言つけると、より相手に寄り添ったリアクションをとることができますよ。

 

相手に対して思いやりがあればコミュ症にならない

私がコミュ症を脱出できたのは、相手を思いやれていない自分に気付いたからです。

そして相手のことを思って実践したのが、『話しやすい話題に関しての質問』『相手に寄り添ったリアクション』をすることでした。

 

どちらも今日からできます。今日から使えます。

そうこうしてるうちに自分も話したいことが勝手にでてくるので、会話は思ってる以上にあっさり成立するんですよね。

 

 

相手を思いやる気持ちを持てば、もう、あなたはコミュ症ではありません。

 

 

以上、私の実体験から導き出したコミュ症脱出法の紹介でした!

 

最後に、本を一冊ご紹介。

会話のパターンが豊富なこの本は、いかに相手の気持ちに寄り添うか?どうやって相手の話したいことを引き出すか?などより具体的に解説されていますので、よかったらご参考までに。

 

ストレスと戦わずして不戦勝する方法

f:id:aratama109:20170324123435p:plain


どうも、がわです。

日々色んなストレスと戦っているあなたに伝えたいことがあります。

 

ストレスって、溜まりだしたら止まらないですよね。

発散したと思ってもすぐまた溜まってる感覚は私だけではないと思います。

 

『ストレスといかに向き合っていくか?』

『ストレスをどう対処するか?』

 

なくならないストレスを抱えたとき、あなたはこのように考えるかもしれません。

しかし、ストレスはがんばって戦おうとすればするほど抱え込んでしまうのです。

 

今回は、そんなやっかいなストレスと戦わずして勝利のゴングを鳴らす方法をお伝えしようと思います。

 

そもそもストレスを感じる原因は?

あらゆるストレスは、ストレッサー(ストレスの原因となる刺激)によって引き起こされています。

ストレッサーは物理的(暑さや人込み)、生物的(ウイルスや花粉)、化学的(タバコやホコリ)、社会的(人間関係や家庭環境)、心理的(不安や緊張)とたくさんあります。

 

ここで考えてほしいのは『自分のストレッサーになっているものはなにか?』ではありません。

なぜならすべてのストレッサーは、あなたがストレスを感じる『外的要因』に過ぎないからです。

 

ストレスを感じるのは『外的要因』のせいではありません。

『外的要因をストレスとして認識しているあなたの意識』が原因なのです。

 

たとえば、目の前にカレーがあるとします。

カレーは合宿やキャンプ、調理実習など大人数で一緒に作る機会が多く、子どもから大人まで、みんなに愛されるメニューだと思います。

しかし、もしにんじんが苦手だとすると、ごろっと大きなにんじんの入ったカレーはその人にとってストレスに値します。(私です。)

 

『にんじんが苦手』というのは個人の味覚問題ですが、にんじんが入っていることにストレスを感じるのはなぜでしょうか?

なぜ、『外的要因』を『ストレス』だと認識するのでしょう?

 

それは『外的要因』がなにであれ、自分の許容範囲から外れたものをストレスとして認識しているからです。

 

大多数の人にとってにんじんは、カレーの味に対する許容範囲に収まっているから、なんとも思わず食べられるのです。

辛さだってそうですよ。どこまで辛いもの受け入れられるかは人それぞれ許容範囲があります。

メニューにハバネロのマークが2つ付いているものを、辛いと思うか平気と思うかはあなたの許容範囲次第なのです。

 

あなたの許容範囲を決めているもの

ちょっと、想像してみてください。

 

あなたは今、エレベーターの中に立っています。

このエレベーターはちょっと変わっていて、床も含め全面が、触らないとあるかどうかわからないほど、むちゃくちゃ透明度の高いガラスでできているとします。

このエレベーターがあるのは世界一高いビルの中です。あなたは階が上るごとにに3メートル空に昇っていきます。10階までいけば、地上30メートルです。

電柱の高さ(地上で見えている分)の平均は12メートルぐらいと言われていますが、30メートルだと2本ちょっと分の高さですね。

その上に立って下を見下ろしているのと同じです。

 

さて、ここで質問です。

 

 

あなたはこのエレベーターで何階までいくことができますか?

 

 

15階?50階?

それとも100階ぐらい全然平気?

 

 

100階以上でも余裕!って言える人は、世界一高いロイヤル・ゴージ・ブリッジバンジージャンプ(アメリカ) 【321m】に挑戦することができます。おめでとうございます。笑

日本だと東京タワーの上からジャンプするようなものです。(めちゃくちゃ怖い)

 

ちなみに私だったら、2階くらいですかね・・・。(ビビリ)

もしそれ以上上に行く必要があるならエスカレーターか普通のエレベーターを探します。

(階段はしんどいからいやです!)

 

今考えていただいたように、この質問でわかるのはあなたの高さに対する許容範囲です。

そしてその許容範囲を決めているのは一体誰でしょう?

 

 

そうです、あなた自身です。

 

 

高さだけではありません。

すべての外的要因は、あなたが決めた許容範囲から外れたときにストレスになるのです。

 

ストレッサーは、常にリングの上に立っています。

そのリングに上がってバトルをするかどうかは、無意識に許容範囲を決めたあなた次第なんですね。

 

許容範囲を再設定しよう

発散してもなくならない、戦うしか方法がないと思っていたストレスに不戦勝する方法。

すべてのストレスは自分の許容範囲次第だとわかったところで、あなたがとるべき行動はたった1つだけです。

 

それは『許容範囲の再設定』です。

 

たとえば、ストレスの最大の原因ともいわれている人間関係の場合。

※ちなみに私は人間関係で生じるストレスはすべて無駄だと思っています。

関連記事:【閲覧注意?】人間関係のイライラで無駄にしている1年間の総額がえげつない話

 

職場で「あの人むかつくー!ムキー!」と感じるとき、それはその人があなたの許容範囲から外れた瞬間です。

 

小さな子供は、お母さんにおもちゃを買ってほしくて駄々をこねます。

お母さんはダメだと一点張りで、子どもは地団太を踏み、ついには泣き出してしまいます。

これは、子供が想定する許容範囲(お母さんが自分の欲望を叶えてくれる期待値)からお母さんが外れたからなんですね。

一方、お母さんは泣き出した子どもを見ても、泣き止んでほしいからといって同じように駄々をこねることはありません。

子どもが泣くのはお母さんにとって許容範囲内だからです。

 

許容範囲は、あなたが外的要因に求める期待値でもあります。

 

あなたが職場の人にムキー!となるのは、あなたの求める期待を裏切られたからに他なりません。

期待を裏切られてどこまで許せるか、それがあなたの許容範囲なのです。

 

では許容範囲の再設定とはどういうことか?

 

それは『よくも悪くも期待しない』

=『許せる範囲を広げよう』ってことです。

 

あなたが怒ったり泣いたりと感情的になるとき、あなたの立場は先ほどの小さな子どもと同じです。

人間関係は、相手に期待しないことで許容範囲を一気に広げることができます。

お母さんになる必要はありません。ただ大人側の立場に立って、許せる範囲を広げればいいのです。

 

完璧になる必要はない

『許容範囲の再設定』=『許せる範囲を広げよう』と言いましたが、極端に全てを許す必要はありません。単細胞的に解釈すると意味ないです。

 

さっきの透け透けエレベーターの話でいうと、私は2階が許容範囲でした。

高さの恐怖に対して許せるのはそのレベルと私が決めています。

でも、それ以上上がらないといけない場合どうするか?

 

先ほどもかきましたが、そうです、

普通のエレベーター、もしくはエスカレーターを探すのです。

(階段はいやです!)(※大事なので二回言いました)

 

何か目的達成のために、その方法が許容範囲から外れてあなたのストレスになるなら、別の手段をとればいいのです。

リングの上からこっちを見下ろす外的要因が気になるなら、そもそもリングのある会場に行かなければいいんですね。

 

 

外的要因に対する許容範囲が広いほど生きやすくなるのは確かです。

だからといって全てを許す必要はありません。

方法論は世の中に溢れているので、ストレスは戦うしかないという思いみはやめましょう。

※方法論を決めているのもやはりあなた次第なのですが、これはまた別の記事でお話しようと思います。

 

無理に戦う必要なんてないんです。

ストレスを感じる義務は誰にもないのですから。

 

まとめ

ストレスを感じるのは、外的要因があなたの許容範囲から外れたときです。

つまり外的要因がストレスなのではなく、許容範囲から外れたものをストレスだと認識するあなたの意識が原因でした。

 

ストレスと戦わずして不戦勝する方法は、

許容範囲を広げ、良くも悪くも期待しないこと』=『許すこと

そして、許容範囲が広げられない場合は『別の手段をとること』でした。

 

負の感情を認識させるストレスは向き合わなくていいものです。

そもそもあなたの認識次第で、ストレスはストレスじゃなくなるんですよ。

関連記事『世の中は大体思い通りになることを前提にする』にもかいてますが、世の中はいつだって中立なのです。

※にんじんの味がだめじゃないんです。にんじんの味を苦手だと感じるあなたがいるだけなんです。(仲間ですね!笑)

 

これであなたはもう、リングに上がらなくなりました。

あなたをムキー!とさせる人が小さな子どもに見えたとき、ふふんと余裕で笑えるあなたの背後で、勝利のゴングは鳴り響くことでしょう。笑

 

 

 

【激推】集中できすぎじゃね?魅惑のブルックサイドダークチョコレート

f:id:aratama109:20170323162753p:plain

どうも、がわです。

脳をフル回転させたいときって、チョコレートが食べたくなりませんか?

 

一度も試したことがない人に一度は食べて欲しい、魅力のチョコレートに出会えたのでご紹介したいと思います。

このチョコに出会ったおかげで作業する手も食べる手も止まりません。

 

うーん。幸せだ。笑

ブルックサイド・ダークチョコレート

f:id:aratama109:20170323162715p:plain

ブルックサイドの職人たちは、なめらかなダークチョコレートとエキゾチックな果汁を巧みに組み合わせる方法を発見しました。我々は格別なダークチョコレートと本物の果汁の入った柔らかい粒の独特な食感を組み合わせております。

引用元:BROOKSIDE公式HPより

 

今回共有したいと思ったチョコレートはこのブルックサイドダークチョコレートです。

カナダ産のチョコレートなのですが、私はカナダでその存在を知り、日本でも販売されていると知って驚きました。

 

なぜなら、やめられないとまらない、さながらかっぱえびせん級のチョコレートだったからです。

 

このチョコレートの魅力は、大きく3つあります。

  • 一粒のサイズ感が口の中を過不足なく満たしてくれる
  • 弾力はあるのに固すぎない絶妙な食感を作り出す2枚のグミ
  • そのグミをダークチョコレートがコーティングして生まれる甘味と酸味のコラボレーション

初めて食べたとき、『なんでもっと早く出会わなかったんだろう・・・』ともどかしさを感じましたね。

アマゾンはまだしも、スーパーでも売ってるとこは売ってると聞いて衝撃です。(探してみよう)

知ってからは冗談抜きで狂ったように食べてます。(※自己責任)

 

魅力その1:一粒のサイズ感

f:id:aratama109:20170323162655p:plain

パクッと食べるのに丁度いいチョコボールサイズ。

まん丸かったり楕円っぽかったりと、ランダムな形も選ぶ楽しさのひとつです。

麦チョコのような小粒だと私は流し込むようにドカ食いしてしまうのですが(笑)

ブルックサイドのチョコレートは一粒一粒がしっかりと満足感を与えてくれるのでその必要はありません。

 

かといって食べる手が止まらないのは変わりませんが。笑

 

(※写真はカナダのコストコで買ったものです。小さなパッケージは日本で売ってるかはわかりません…)

魅力その2:絶妙な食感を作りだす2枚のグミ

ブルックサイドのチョコレートは、一粒に基本2枚の果実グミが使用されています。

(※固体サイズによって1~3枚とバラバラみたいですね。)

「チョコの中にグミ?」と怪訝に思われた方、このコラボレーションをあなどるなかれ。

 

ブルーのパッケージが一番王道でアサイー×ブルーベリーです。

ちょっとオレンジなのがゴジベリー×クランベリーで、赤いのはザクロです。

 

他にもマンゴーやクランチが入ったものもあります。

全部美味しかったんですが結局アサイー×ブルーベリーに戻りますね。

甘味と酸味のバランスがほんとうに素晴らしいんですよ。

 

魅力その3:甘味と酸味のコラボレーション

ブルックサイドチョコレート最大の魅力は、なんといってもそのです。

 

ダークチョコレートの強すぎない甘味にはじまり、噛むほどに果実グミから香るスッキリとした酸味が、食べ続けても飽きない美味しさを実現しています。

甘いものが苦手な男性が食べても止まらない、一袋なんてペロッと食べてしまう理由がここにあります。(※実話です。友人にすすめたらすぐなくなりました笑)

 

だからチョコレート好きが食べて狂わないわけがないんですよね。

あなたがもしチョコレート狂だったら、覚悟してご購入ください。笑

 

ブルックサイドのチョコレートがもつ効果

中毒性すら感じるほど美味しいチョコレートですが、3つの魅力のほかに、私がオススメする理由はもうひとつあります。

それは、ブルックサイドダークチョコレートのもつ効果です。

 

最初は普通に美味しくて食べていたのですが、「なんか頭スッキリして集中できるなー」という日が続いたんですね。そもそもチョコレートは集中力を高めてくれると知っていたので、「これのおかげかな~?」とあまり気にしていませんでした。

 

今回紹介するにあたって色々調べてみたら、私が感じた効果の原因はどうやらチョコレートだけじゃなく、アサイー×ブルーベリーにも理由があったみたいです。

  • 高い抗酸化物質と食物繊維の含有量
  • 精神と身体へのストレスを解消させ、エネルギー補給と筋肉の再生を促進します
  • アサイーは免疫系をサポートします
  • 身体を内側から綺麗にし、体に悪影響のある物質から身体を守ります
  • 集中力を高めます

引用元:Acaiより

すごいぞアサイー・・・。笑

 

なんとなく感じていた、集中力が高まり頭もスッキリし作業が捗る感覚は、もしかしたらアサイーの効果もあったかもしれませんね。

 

ちなみに言うまでもなく、これらはあくまで私が感じた個人の感想です。ブルックサイドダークチョコレートを食べることで全ての人が効果を得られるわけではありません。

しかし、このチョコレートを作っているブルックサイドフーズ社は、美味しさだけでなく、食べる人の美容と健康を考えた商品を提供することを心がけている会社です。

食の楽しみはもちろん、『高まれ集中力ー!』なんて思いながら食べてみてもいいかもしれませんね。笑

 

ブルックサイドダークチョコレートまとめ

ブルックサイド ダークチョコレート アサイー&ブルーベリー 200g

今回私がお伝えしたのは、集中できすぎちゃって尚かつ狂い食いしてしまうほど満足感を与えてくれる魅惑のチョコレート、『ブルックサイドダークチョコレート』でした。

 

一粒のサイズ感、グミが生み出す絶妙な食感、そして甘味と酸味のコラボレーション・・・。

 

まだ一度も食べたことがないなら、あなた、人生の20%は損してますよ。(大げさ)

挑戦するなら、最初はアサイー×ブルーベリーです。

あなたのチョコレートの常識が変わるかもしれません・・・。

 

最後に。

狂い食いしてる私がいうのもなんですが、食べすぎにはご注意ください。笑

ブルックサイド ダークチョコレート アサイー&ブルーベリー 200g

ブルックサイド ダークチョコレート アサイー&ブルーベリー 200g

 

 

ブルックサイド ダークチョコレート ザクロ 200g

ブルックサイド ダークチョコレート ザクロ 200g

 

 

ブルックサイド ダークチョコレート ゴジ&ラズベリー 200g
 

 

 

 

病院に行くほどでもない症状を薬以外で改善するスプーン一杯のマヌカハニー

f:id:aratama109:20170322195016p:plain

どうも、がわです。


病院にいくほどでもない、軽い風邪の症状を薬以外でなんとかする方法はないか?と素朴に疑問に思っていました。

不定期にやってくる喉の痛みとか、地味にストレスなんですよね。

と思っていたら・・・

 

解決策、ありました。

 

続きを読む

【電子書籍】「Kindle Unlimited」の30日間読み放題サービスを使ってみた【無料】

f:id:aratama109:20170321204823p:plain

どうも、本に埋もれたいがわです。


今回は、『読書がむちゃはかどる!知らないと本気でもったいないAmazonのサービス』についてご紹介いたします。

 

『kindle Unlimited』ってなんだ?

『kindle Unlimited』とは、Amazonの電子書籍を好きなだけ無料で読めるサービスです。

Kindleアプリをダウンロードしたら、あとは読みたい本を選ぶだけというなんとも簡単なシステム。好きなときに好きな場所で読める電子書籍は、荷物にならないのがほんといいですね。

 

『kindle Unlimited』のアイコンがついたものならどれでも読み放題になります。

月額980円のサービスですが、最初の30日間は無料体験できます。

⇒無料体験はこちらからどうぞ

 

対象書籍次第でかなり活用できるサービス間違いなしです。

それでは実際、私が使ってみてわかったことをざっくり紹介します。

 

すべての電子書籍が対象というわけではない

まあ、そりゃそうだなという感じですね。笑

それでも、雑誌・漫画・小説などなど15万冊以上の本が読み放題なのは驚きです。(※2017年3月現在)

その中で気になる書籍を10冊ぐらい読めただけでも、私はお得だと思いました。また無料体験だからといって、月額サービスを利用している人より読める範囲が絞られるわけでもないようです。

ただ、読める本が突然変わったり、人気の本が読めなくなったりすることがあるようなので、気になる本があれば即ダウンロードしておきましょう。

 

立ち読みをベッドの上でやる

本屋さんに行くと、買う前にちょっと立ち読みしてみるじゃないですか。

kindleのサービスを使うと、電子書籍なので気になるものをパパっとダウンロードして、そのままベッドでごろごろしながら読むことができます。「やっぱり興味ないや」と思えばボタン1つで消せるのはほんと便利ですよね。

紙の本も大好きですが、試したい分野の本や、一時的に必要な知識の勉強に電子書籍は超オススメです。

 

対象の本や雑誌は一度に10冊まで読める

私は対象書籍の中にそもそも読みたい本がたくさんあったので、一気にポチポチポチー!っとダウンロードしまくったら注意されました。笑

f:id:aratama109:20170321204704p:plain

10冊以上はキープできませんが、読み終わった書籍の利用を終了すればいくらでも読めます。電子書籍ならではのお手軽さですね。

 

31日を超えると月額サービスに自動更新される

ちょっと注意が必要なのは、月額サービスに自動更新されるシステムについてです。

30日間は無料ですが、そのまま放置しておくとサービス継続と判断され月額料金が発生します。「無料体験だけで一旦やめたい」と言う場合は、無料期間中に事前に継続停止設定をしておくと安心ですよ^^

途中で「やっぱり継続したい!」ってなっても、簡単に再設定できます。

 

サービス継続停止の事前設定方法

画面上のアカウントサービス欄から

⇒お客様のKindle Unlimitedをクリック

⇒(画面左側『メンバーシップを管理』)Kindle Unlimited会員登録をキャンセル

⇒メンバーシップを終了ボタンを押す

⇒(再び画面左側の『メンバーシップを管理』を確認)

Kindle Unlimited は2017/04/08まで利用できます。それ以降はメンバーシップが終了し、お客様のカードへの課金は発生しません。終了日が過ぎると、Kindle Unlimited で利用中の本は自動的に利用が終了しますが、お客様が付けたメモやマーカーはそのまま保存されます。

引用:Amazon

このような文言が表示されれば大丈夫です!

継続したくなれば、『Kindle Unlimited 会員登録を継続』ボタンをポチっとしましょう。

 

そもそもKindleアプリの機能が有能

電子書籍にあまり馴染みがなかった私ですが、使ってみたらなんとまあ便利なことで。

気になるところにマーカーを引けるのは、紙の本でもできることですよね。でもKindleアプリだと、マーカーで印をつけた部分を色別に一覧として表示することができるんです。

これがね、もうむちゃくちゃ便利。

 


また、Kindleには辞書機能も付いています。

わからない熟語や読めない漢字がでてきてもその場で疑問がクリアになるので、サクサク読書を進めることができ、すごくありがたいです。Kindleだと気になる箇所を効率よくまとめ、時短で意味を理解し読了することができますね!

 

『Kindle Unlimited』のまとめ

『kindle Unlimited』サービスを実際に利用してみた私のざっくりした感想でした。

最後にもう一度、メリット・デメリットを、さらにざっくりまとめてみました。

 

メリット

  • 最初の30日間が無料(月額でも980円)
  • 一度に10冊までキープできる
  • 読みたいものがあるほどお得
  • アプリの使い勝手が良い

デメリット

  • 11冊目からは消す手間が増える
  • 人気の書籍は読めないことが多い
  • 変更により読めなくなる書籍もある
  • 紙の質感が恋しくなる時がある(やっぱり紙の本も好きです)

 

以上のことをふまえて私が思ったのは、『試したい分野の本や一時的に必要な知識の勉強には、アプリが有能なKindle Unlimitedを活用し、お気に入りの本や紙に直接書き込む系のものは現物をお買い求めすることにしよう。』でした。

 

どちらも利点はありますが、電子書籍に苦手意識がある方はぜひ『Kindle Unlimited』のサービスからはじめてみることをオススメします^^

 

 

へなちょこだった私が何十人にも慕われる上司になれたたった一つの理由

f:id:aratama109:20170322164908p:plain

 

どうも、がわです。

 

私はよく、「がわはいつも自信があってすごいね」「がわってたくましいよね」「がわがそういうとなんか大丈夫な気がしてきた」などと言われます。

本人的にはそんな強いタイプではないと思っているのですが、私の周りにいる人たちは、私のことを良いように思ってくれているみたいですごく嬉しいです。

 

そんな風にいわれてふと、自分でもかわいそうなぐらいへなちょこだった時代(前の会社の入社当初)を思い出しました。

昔の私がどれぐらいへなちょこかというと、初めてでもない電話対応に緊張しすぎて泣いてしまい上司にもお客さんにも呆れられるほど頼りなさの塊のようなへなちょこでした。

 

しかしそんなへなちょこだった私は、運営を任される立場になり、最前線で何十人ものスタッフをひっぱる管理者になることができました。

 

もしあなたが『へなちょこな自分を変えたい!』と思うなら、この記事にかいてあることを試してみてほしいです。すごく簡単なので。

 

なぜなら私がへなちょこ脱出を果たせた理由は、たった一つだけだからです。

 

続きを読む